- 2011-02-12 Sat 05:58:20
- 未分類
この度の「南岸低気圧」、
ふだん雪の降らない太平洋側の各都市で積雪となっているようで、
さかんにニュースでやってます。
我が身のように雪国に暮らす身からすれば、
10センチやそこらの雪は「積もったうちに入らん」感もしますが、
大都市ではそれでもエライこっちゃとなりそう。
日頃から雪への備えのある所と違って大変やろうなぁ、、、
あらかじめ想定しているリスクへは対処できても、
突然の出来事には人は脆いもの。
くれぐれもご注意ください。
さて、でもこの「南岸低気圧」が現れるようになると「春」が近い。
今年の冬は、特に1月はとんでもなく寒くて、
こないだ西穂の稜線でちょっと気をぬいていたらあっという間に左ほほを凍傷にやられました。
まぁそんな「冬らしい冬」が心地よかったりもしたのですが、
この頃は其処此処にそれほど遠くない“春”の兆しを感じます。
強さを増した日の光、
いつの間にか薄くなった屋根の雪、
南岸低気圧、
夕方5時を過ぎても明るい夕暮れ、
野球のキャンプのニュース、
暦の上の“立春”、
そして、どこからかともなく届く早春の花の便り、、、、
季節は確実にうつろっていますね。
厳しい冬の中にあっても、
何れ必ず訪れる “春” を信じて耐えるいのちたち…
なんかそんなものを感じて紡いだ映像です。
個人的には「冬」って、
特に寒~い冬というのはキライじゃない。
でも、そう思えるのは次に必ず春が来ると知っているからなのかも知れません。
ふだん雪の降らない太平洋側の各都市で積雪となっているようで、
さかんにニュースでやってます。
我が身のように雪国に暮らす身からすれば、
10センチやそこらの雪は「積もったうちに入らん」感もしますが、
大都市ではそれでもエライこっちゃとなりそう。
日頃から雪への備えのある所と違って大変やろうなぁ、、、
あらかじめ想定しているリスクへは対処できても、
突然の出来事には人は脆いもの。
くれぐれもご注意ください。
さて、でもこの「南岸低気圧」が現れるようになると「春」が近い。
今年の冬は、特に1月はとんでもなく寒くて、
こないだ西穂の稜線でちょっと気をぬいていたらあっという間に左ほほを凍傷にやられました。
まぁそんな「冬らしい冬」が心地よかったりもしたのですが、
この頃は其処此処にそれほど遠くない“春”の兆しを感じます。
強さを増した日の光、
いつの間にか薄くなった屋根の雪、
南岸低気圧、
夕方5時を過ぎても明るい夕暮れ、
野球のキャンプのニュース、
暦の上の“立春”、
そして、どこからかともなく届く早春の花の便り、、、、
季節は確実にうつろっていますね。
厳しい冬の中にあっても、
何れ必ず訪れる “春” を信じて耐えるいのちたち…
なんかそんなものを感じて紡いだ映像です。
個人的には「冬」って、
特に寒~い冬というのはキライじゃない。
でも、そう思えるのは次に必ず春が来ると知っているからなのかも知れません。