- 2014-01-05 Sun 09:56:12
- 穂高
年末年始は頻繁に寒気の流入があって山は厳しい日が多かったようです。
私は年末の寒波を前に下山して正月は下界で過ごしておりました。

(2013/12/23 蒲田富士付近にて)

(2013/12/23 涸沢岳稜線にて)

(2013/12/24 白出のコルにて)
年末の下山時には迫り来る悪天に追い立てられるかのように這々の体で山を後にしたにも関わらず、
家でコタツに入って熱燗などを飲っていると、またあの強烈な風と厳しい寒さが恋しくなったりもしました。

(2013/12/25 奥穂高岳山頂にて)
2014年 また穂高はどのように厳しくも美しい貌(かお)を見せてくれるのでしょうか。
でもきっと、心ふるえる瞬間がどれくらいあるのかは、
実は穂高の側の在り様ではなくて、その時そこに立つ私自身の感性次第であるのだろうとも思います。
そう、相手が伝えてくれるものをしっかり受け止められるようでありたいものです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
私は年末の寒波を前に下山して正月は下界で過ごしておりました。

(2013/12/23 蒲田富士付近にて)

(2013/12/23 涸沢岳稜線にて)

(2013/12/24 白出のコルにて)
年末の下山時には迫り来る悪天に追い立てられるかのように這々の体で山を後にしたにも関わらず、
家でコタツに入って熱燗などを飲っていると、またあの強烈な風と厳しい寒さが恋しくなったりもしました。

(2013/12/25 奥穂高岳山頂にて)
2014年 また穂高はどのように厳しくも美しい貌(かお)を見せてくれるのでしょうか。
でもきっと、心ふるえる瞬間がどれくらいあるのかは、
実は穂高の側の在り様ではなくて、その時そこに立つ私自身の感性次第であるのだろうとも思います。
そう、相手が伝えてくれるものをしっかり受け止められるようでありたいものです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。