- 2013-05-06 Mon 12:40:38
- 穂高
大型連休も今日でおしまい。
ちょっと振り返ってみると…

(2013/04/29 奥穂岩峰)
4月としては強い寒気の影響で大雪となってしまい、
初日の28日は入山規制という事態で今年の大型連休は始まった。

(2013/05/03 常念岳と朝陽)
天候回復後も寒気の影響で低温状態。
ちなみにこの写真撮影時は気温−14℃、風速25mで体感気温は−40℃にもなっていたであろうか。

(2013/05/04 あずき沢にて)
しかし連休後半は天候も安定、ぞくぞくと涸沢から登山者の方が登ってみえた。

(2013/05/04 奥穂雪壁)
奥穂高岳へのルートの核心、…雪面固いから気をつけて!

(2013/05/04 北尾根三・四のコル下部)
あんなとこにも人が…
トレースが全く残らないことに雪面の固さが見て取れる。

(2013/05/05 レスキューフライトの長野県警ヘリ「やまびこ」)
連日の出動、たいへんにご苦労様です。
たくさんの事故が起きてしまったけれど今春は穂高で死亡事故がなかった(たぶん…)のはよかったです。

(2013/05/05 あずき沢にて)
ついに素手に半袖の方発見!
連休後半は陽光ふりそそぐ本来の春山に。

(2013/05/05 あずき沢にて)
もうちょっとで小屋ですよ。 がんばっ!

(2013/05/05 白出のコルにて)
この装備で奥穂行って来ました。
…ぼく、キマっとんなぁ〜

(2013/05/04 涸沢槍付近)

(2013/05/04 涸沢岳より前穂高岳)
ほんとうに連休の前半と後半では全く山の表情が違った。
小屋ごと飛ばされるのではないかと思う程の凄まじい烈風、
ものの数分で指先の感覚がなくなる程の寒さ、
掘っても掘っても埋められる雪…
陽光が降りそそぎ、
爽やかな風に気持ち良さそうに雲が流れ、
白い雪と青い空とのコントラストが見事な白銀の絶景。
わずかな期間に冬と春とを強烈に体験した。
こうした穂高の季節のめぐりを、
ひとりの人間としては少なくはない回数これまでに経験してきたが、
しかしきっとそんなものは山の存在の前では無に等しい。
穂高の春はこんな感じ… なんぞというこちらの予想を自然はいともたやすく上まわる。
今回もいろいろと思い知らされた。
穂高を知れば知るほど、山への畏れは深まるばかりだ。
さて、賑わった穂高も、これでまた夏山シーズンまでしばらく静寂をとりもどす。
ちょっと振り返ってみると…

(2013/04/29 奥穂岩峰)
4月としては強い寒気の影響で大雪となってしまい、
初日の28日は入山規制という事態で今年の大型連休は始まった。

(2013/05/03 常念岳と朝陽)
天候回復後も寒気の影響で低温状態。
ちなみにこの写真撮影時は気温−14℃、風速25mで体感気温は−40℃にもなっていたであろうか。

(2013/05/04 あずき沢にて)
しかし連休後半は天候も安定、ぞくぞくと涸沢から登山者の方が登ってみえた。

(2013/05/04 奥穂雪壁)
奥穂高岳へのルートの核心、…雪面固いから気をつけて!

(2013/05/04 北尾根三・四のコル下部)
あんなとこにも人が…
トレースが全く残らないことに雪面の固さが見て取れる。

(2013/05/05 レスキューフライトの長野県警ヘリ「やまびこ」)
連日の出動、たいへんにご苦労様です。
たくさんの事故が起きてしまったけれど今春は穂高で死亡事故がなかった(たぶん…)のはよかったです。

(2013/05/05 あずき沢にて)
ついに素手に半袖の方発見!
連休後半は陽光ふりそそぐ本来の春山に。

(2013/05/05 あずき沢にて)
もうちょっとで小屋ですよ。 がんばっ!

(2013/05/05 白出のコルにて)
この装備で奥穂行って来ました。
…ぼく、キマっとんなぁ〜

(2013/05/04 涸沢槍付近)

(2013/05/04 涸沢岳より前穂高岳)
ほんとうに連休の前半と後半では全く山の表情が違った。
小屋ごと飛ばされるのではないかと思う程の凄まじい烈風、
ものの数分で指先の感覚がなくなる程の寒さ、
掘っても掘っても埋められる雪…
陽光が降りそそぎ、
爽やかな風に気持ち良さそうに雲が流れ、
白い雪と青い空とのコントラストが見事な白銀の絶景。
わずかな期間に冬と春とを強烈に体験した。
こうした穂高の季節のめぐりを、
ひとりの人間としては少なくはない回数これまでに経験してきたが、
しかしきっとそんなものは山の存在の前では無に等しい。
穂高の春はこんな感じ… なんぞというこちらの予想を自然はいともたやすく上まわる。
今回もいろいろと思い知らされた。
穂高を知れば知るほど、山への畏れは深まるばかりだ。
さて、賑わった穂高も、これでまた夏山シーズンまでしばらく静寂をとりもどす。