fc2ブログ

Home > 穂高 > 営業初日

営業初日

  • Posted by: Hachiro
  • 2013-04-28 Sun 23:28:51
  • 穂高
今日から穂高岳山荘の2013年度営業が始まった。


025O0092.JPG
(2012/04/28  9:50am)



夜明け頃はまだ「冬」という感じで風も強く視界もあまり良くなかったが、
次第に青空が広がり陽光降りそそぐ「春」となった。


だが昨日の降雪は小屋周辺で1mに達しようかというほどで、
当然、涸沢からのルートはちょっと踏み込めるはずもなく、
今年の営業初日は開店休業となっても致し方ないと思っていた。



ところが、午前8時過ぎの単独行の方を皮切りに、
(この方は加藤文太郎か? というほど足が早く強い方であった)
涸沢岳方面からポツリポツリと登山者の姿が現れ、
計3パーティ11名の方々が皆、果敢に奥穂山頂へと向かってゆくではないか。




025O0103.JPG
(2012/04/28  11:40am)



聞けば皆さん「涸沢岳西尾根」からとのこと。


そう。
もしも自分が今のコンディションで穂高稜線を目指すなら「西尾根」かなぁ… とは考えていた。
涸沢岳西尾根は雪崩をさけて尾根筋を辿る冬の穂高のメインルートである。

でも大型連休のこの時期にわざわざトレースする方はそうはいない。
それに通常は2400m付近で幕営し、そこから蒲田富士、涸沢岳を経て奥穂高岳までをピストンするという長丁場となり、
痩せた雪稜や岩稜も辿る技術的、体力的に易しいルートではない。


今日お見えになったのは社会人山岳会の方がほとんどであったようだが、
1パーティが白出のコルで幕営、そして最後のお一人は素泊まりでのご宿泊で、今シーズン初のお客さんとなられた。


明日はみなさん涸沢へ下山とのこと。
今日の午後、涸沢まではチラホラ人影も見られたが涸沢と稜線の間は未だトレースはない。
もちろん白馬の雪崩事故はご存知であるし、涸沢もどこで雪崩れてもおかしくないリスクはあると思う。
出来るだけザイテンを辿り慎重な行動をお願いした。



















































Comments: 1

海月 URL 2013-04-29 Mon 07:23:00

やはり穂高岳は春山の王者です。
私は涸沢のスキーを諦め、乗鞍岳に向いましたが、位ケ原行きのバスは運休でスキー場から頂上を目指しました。
森林限界を過ぎた所から風が強く雪も不安定で肩ノ小屋から滑りました。途中穂高岳連峰が神々しい姿を見せてくれました。
スキー場に下ると、駐車場から1Kmに渡り路駐車が連なっていました。
連休後半に穂高岳に行きたいと思いますが、また寒気が入るとの事で心配です。

Comment Form
Only inform the site author.

Home > 穂高 > 営業初日

タグクラウド
使いっ走りheyko のつぶやき
メッセージはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
ブログランキング

FC2Blog Ranking

Return to page top