- 2013-03-25 Mon 15:34:11
- 穂高
ついこないだまで大雪だ寒気だこの冬一番だと耳にしていたはずなのに、
いつの間にやら桜は満開だわセンバツはたけなわだわプロ野球は開幕間近だわで、
気がつきゃ穂高岳山荘の入山までもうひと月もない。
で、こんな映像をつくってみた。
改めてエラいところやなぁ… マジでもうすぐこんなとこへいくのか?
今年でたぶん27回め(くらい)の小屋開けになるのだが、
毎年桜の便りを聞く今頃になると、下界への名残と穂高での新しい年への期待とが入り交じって複雑な気持ちになる。
春とはいろいろな思いの入り交じる季節なのだ。
先の映像はここ5年くらいの素材から編集したのだが、年ごとに微妙にスタッフが変わっていることに気がつく。
不思議なことに今まで前年とまったくスタッフが変わらなかったということが一度もない。
少しづつ顔ぶれが入れ替わりながらその年その年を迎えてきた。
カタギにもどったみんなは今頃元気にしているだろうか。
たぶん山荘を離れて何年しても「4月18日」と聞くと特別な想いを抱くのではなかろうかと思う。
でもきっとそれぞれがそれぞれに頑張っているに違いない。
そんなふうに昔を少し想いやり、しかるのち新たな年への気合いを入れなおす。
国際化の一環として9月の卒入学や就職が取りざたされていたりもするが、
なにものかへの思い出を美しく彩ったのち潔く花を散らして新たな葉をのばす桜の季節、
この春という季節こそがモノゴトの節目にふさわしい季節だと思う。
さあ、はじまるぞ。
Comments: 6
- Hachiro URL 2013-04-08 Mon 17:19:59
じゅんじ へ
そっかぁ、看護学校かぁ。 私の義理の甥っ子もリスタートとして今春から看護師を目指しています。看護師は決して楽ではない大変な仕事だと思うし、その為の勉強も厳しいものだと思いますが頑張ってください。
山の風雪に耐えて身体を張って仕事をしてきたのだからきっと大丈夫。
(そういえば『大丈夫。』というドキュメンタリー映画があります。聖路加の細谷亮太先生を描いたもので医療従事者となるならぜひ見て欲しい。私も少しだけ制作のお手伝いさせていただいています。)
山登りと同じで苦しみの先にしか喜びはないものと心得て、ぼちぼち歩んでいって下さい。
- じゅんじ URL 2013-04-07 Sun 12:37:51
ご無沙汰しております。お久しぶりです。じゅんじです。昨年大怪我をされたと、ひと伝に聞いてはおりましたがお元気そうですね。
久しぶりにブログを覗かせて頂きました。映像を見た瞬間、改めて「贅沢な環境」に身をおかせてもらっていたのだなと、感じました。八郎さんの感受性はきっといつまでも純粋であるのですね。
私も、穂高の2年、結局足掛け8年小屋番をさせて頂きました。ここ最近ですが、私が、何の為に大自然の中の山小屋を運営に携わっていたのか。その「役目」に、やっと気付く事が出来ました。
最近の日進月歩な世の中で、目まぐるしい変わる社会情勢。しかし、あの場所から見る事の大自然は遥昔から、相変わらず。そこに自分が、僅かな時間過ごさせもらっただけに過ぎないのだなと。そこで出来る事など、「山」にとったら大河の一滴にも過ぎないのだなと。自然は時に人間に対し牙をむくとよく言われますが、いかに生命が天候によって左右される存在なのかと。故に、あの場所で働き生活できた事は、本当に贅沢で幸せだったんだなって、素直に今だからこそ思います。
自分事ですが、私はこの春から看護学校に通っています。それはもちろん小屋番生活の経験を踏まえ、考えた結果での進路であると思っています。
人生をアクティブに過ごす事はなかなか難しいかもしれないですが、物事を受け入れて楽しむ事は毎日可能ですよね。体を資本に山で培った経験、感覚を研鑽して、邁進しようとおもいます。
今年の入山まで間も無くですね。お体お大事にて穂高岳山荘の運営、頑張って下さい。
じゅんじ
- Hachiro URL 2013-03-30 Sat 09:44:53
すけさん さま
コメントありがとうございます。 またお気遣いすみませんです。 ケガは順調に回復しております。
映像でご覧頂くとなんだかずいぶん大変そうに見えますが、小屋番としての仕事のなかで「小屋開け」はどちらかと云うと楽しい類いのものです。
世の仕事にはそれぞれに苦労があると思うのですが、雪に埋まった小屋を掘り出すのって身体は少々キツいですが気苦労はないです。
それに私、穂高の風雪に身をさらすのはけっこう得意なほうかもしれませんし。
ま、ともかく事故、怪我には注意して頑張ります!
映像もぼちぼち新作を制作中です。 乞うご期待です。- すけさん URL 2013-03-29 Fri 07:07:31
お怪我の経過も順調でしょうか、小屋開けの大変さを映像で再認識しました。今シも感謝して登ります。作業の真最中かと思いますが、お身体を大切にしてください。映像シェアさせていただきました。
- Hachiro URL 2013-03-26 Tue 07:51:35
森の熊五郎 様
年数だけはジンさんよりも長くなってしまいましたが、成したことやあの情熱にはまだまだ及ばないと痛感しております。
また今年もよろしくです。- 森の熊五郎 URL 2013-03-26 Tue 06:38:01
27年目に突入か、永いね。あのJさんを超えたかな?
いずれにしても今年も事故無く穂高の為に活躍してね。
骨折の後遺症は大丈夫?
私は来週末から兵ちゃんと栂海山荘の除雪ボランティアです。