Home > 2018年03月
2018年03月 Archive
アントキノイノチ
- 2018-03-20 Tue 05:56:18
- 穂高
先日の上映会の応援に駆けつけてくれた友達がいました。
なんと会うのは10年ぶりで久闊を叙したのですが、まあお互い日々の暮らしをヒッシノパッチでやってきていたわけです。
でその友達が「なぁハチロー、まっさんの『アントキノイノチ』って小説、読んだか? 白出沢が出てくるんやゾ⁈」って教えてくれました。
“まっさん”とはそう“さだまさし”さんです。
僕もそいつも共にもう40年来の「隠れさだファン」であるのです。
(…ヤバい、暴露してしまった)
かなり前に発表されたその小説は映画にもなっていたと思うのですが、なぜか未読でした。
で、昨日の雨を幸いに一日で読了。
いやぁ よかった。
ややもすると重いテーマを、彼の方の歌同様の繊細な言葉と卓越した構成で見事に描ききっておられます。
しっかしまあこのヒトは相変わらずなんちゅう才能なんや、
桑田佳祐や中島みゆきもそうやけど、やっぱさだまさしは天才やわと思いました。

(2018/03/15 穂高牧場付近より穂高西面)
さて上の写真は左から蒲田富士(涸沢岳西尾根)、涸沢岳、白出のコル(穂高小屋)、奥穂高岳、ジャンダルムなのですが、
その小説に出てくる白出沢の件りは、
「ボクは、お馴染みの白出沢から上がって西尾根から涸沢岳へ登って、まあ、三日の行程ですからゆっくり蒲田富士へ出て戻ったんですけど」
というもので、マニアックな「蒲田富士」までも出てきたりして、
しかも時期は12月20日頃って、それまんまオレの山行やん!と思わずつっこみつつも嬉しくなってしまいました。
そしてその後には如何にもという悲しいエピソードが続いたりもしています。
そしてこんな文章も、
「……山登りで一番難しいのはね、登ることじゃない。登った山を無事に下りることだ。事故の多くは下山時に起きるものだ。無事に下りて初めて登山が成立する。ま……下りが一番難しいってこともきっとこれから学ぶと思う。人生という山を無事に下りるという生命の重さや……難しさも……」
いやー マイッタというか、こうもさりげなく山登りの本当のところを記せるもんなんですかね。
まっさんって山、登るんか⁈
物語そのものはほとんど登山とは無関係ですけれど、胸にとどく「イノチ」を想って力をもらえる一冊だと思います。
しかしこの本、表紙を穂高の写真にしとけばもっと売れたかもしれん。
(って、そりゃあ山ヤにだけか……)
なんと会うのは10年ぶりで久闊を叙したのですが、まあお互い日々の暮らしをヒッシノパッチでやってきていたわけです。
でその友達が「なぁハチロー、まっさんの『アントキノイノチ』って小説、読んだか? 白出沢が出てくるんやゾ⁈」って教えてくれました。
“まっさん”とはそう“さだまさし”さんです。
僕もそいつも共にもう40年来の「隠れさだファン」であるのです。
(…ヤバい、暴露してしまった)
かなり前に発表されたその小説は映画にもなっていたと思うのですが、なぜか未読でした。
で、昨日の雨を幸いに一日で読了。
いやぁ よかった。
ややもすると重いテーマを、彼の方の歌同様の繊細な言葉と卓越した構成で見事に描ききっておられます。
しっかしまあこのヒトは相変わらずなんちゅう才能なんや、
桑田佳祐や中島みゆきもそうやけど、やっぱさだまさしは天才やわと思いました。

(2018/03/15 穂高牧場付近より穂高西面)
さて上の写真は左から蒲田富士(涸沢岳西尾根)、涸沢岳、白出のコル(穂高小屋)、奥穂高岳、ジャンダルムなのですが、
その小説に出てくる白出沢の件りは、
「ボクは、お馴染みの白出沢から上がって西尾根から涸沢岳へ登って、まあ、三日の行程ですからゆっくり蒲田富士へ出て戻ったんですけど」
というもので、マニアックな「蒲田富士」までも出てきたりして、
しかも時期は12月20日頃って、それまんまオレの山行やん!と思わずつっこみつつも嬉しくなってしまいました。
そしてその後には如何にもという悲しいエピソードが続いたりもしています。
そしてこんな文章も、
「……山登りで一番難しいのはね、登ることじゃない。登った山を無事に下りることだ。事故の多くは下山時に起きるものだ。無事に下りて初めて登山が成立する。ま……下りが一番難しいってこともきっとこれから学ぶと思う。人生という山を無事に下りるという生命の重さや……難しさも……」
いやー マイッタというか、こうもさりげなく山登りの本当のところを記せるもんなんですかね。
まっさんって山、登るんか⁈
物語そのものはほとんど登山とは無関係ですけれど、胸にとどく「イノチ」を想って力をもらえる一冊だと思います。
しかしこの本、表紙を穂高の写真にしとけばもっと売れたかもしれん。
(って、そりゃあ山ヤにだけか……)
- Comments: 7
- TrackBack (Close): -
六百山
- 2018-03-13 Tue 14:47:28
- 穂高
先日の神岡での上映会では大勢の方がお越しくだいました。
たいへんにありがとうございました。
予想を大きく上回るお客さんにびっくりしてしまって、ちょっと上気した勢いで「これからもガンバって撮りますっ!」などと舞台で言ってしまったものだから、
「こりゃ、気張らんといかんぜよ」(何弁や?)とばかりに昨日は上高地の六百山へ星の撮影に行ってきました。

(2018/03/12 六百山山頂より穂高・岳沢)
六百山は上高地にそそり立つ山ですが一般登山道は整備されていません。
ですがこの時期には河童橋のところから急峻な中畠沢をつめて比較的容易に山頂へと登ることが出来ます。
(山頂直下の岩場の下りではロープが必要かもしれません)
その山頂からの穂高は素晴らしいの一言。
岳沢を正面に堂々としたその勇姿を望むことができるのです。
およそ穂高の展望台としては大一級であることは間違いなく、しかもほとんど知られていないアングルです。
さて、その山頂から春の星と穂高を撮るゾと気負い込んで重荷を背負い上げたわけなのですが、
なんとこの写真を撮った後、カメラトラブルに見舞われてしまい以後はワンカットも撮ることも叶わず終いとなってしまいました。
まあこれまでにも撮影現場ではさんざんにいろいろなトラブルに見舞われては来たものの、
ここまで手も足も出ない事態はちょっとなかった気がします。
かなり(というかもの凄く)ショックではあったのですが、まあこれはまたチャレンジせえということなのでしょう。
今回で撮れてしまったらもう六百山へ登ることはしなかったかもしれませんので。
そんなわけで、ま、ぼちぼちとやってゆきます。
それにしても、今月の2回の大雨で解けたのでしょうが、呆れるほどに雪が少ない。
感じとしてはもう4月下旬の山といってもおかしくはない気がします。
本来であれば3月というのは、ある意味いちばん楽しく雪山を堪能できる時期であるはず。
でも今期はそうした「冬の終わり」が存在せずにいきなり春になってしまった感じです。
たいへんにありがとうございました。
予想を大きく上回るお客さんにびっくりしてしまって、ちょっと上気した勢いで「これからもガンバって撮りますっ!」などと舞台で言ってしまったものだから、
「こりゃ、気張らんといかんぜよ」(何弁や?)とばかりに昨日は上高地の六百山へ星の撮影に行ってきました。

(2018/03/12 六百山山頂より穂高・岳沢)
六百山は上高地にそそり立つ山ですが一般登山道は整備されていません。
ですがこの時期には河童橋のところから急峻な中畠沢をつめて比較的容易に山頂へと登ることが出来ます。
(山頂直下の岩場の下りではロープが必要かもしれません)
その山頂からの穂高は素晴らしいの一言。
岳沢を正面に堂々としたその勇姿を望むことができるのです。
およそ穂高の展望台としては大一級であることは間違いなく、しかもほとんど知られていないアングルです。
さて、その山頂から春の星と穂高を撮るゾと気負い込んで重荷を背負い上げたわけなのですが、
なんとこの写真を撮った後、カメラトラブルに見舞われてしまい以後はワンカットも撮ることも叶わず終いとなってしまいました。
まあこれまでにも撮影現場ではさんざんにいろいろなトラブルに見舞われては来たものの、
ここまで手も足も出ない事態はちょっとなかった気がします。
かなり(というかもの凄く)ショックではあったのですが、まあこれはまたチャレンジせえということなのでしょう。
今回で撮れてしまったらもう六百山へ登ることはしなかったかもしれませんので。
そんなわけで、ま、ぼちぼちとやってゆきます。
それにしても、今月の2回の大雨で解けたのでしょうが、呆れるほどに雪が少ない。
感じとしてはもう4月下旬の山といってもおかしくはない気がします。
本来であれば3月というのは、ある意味いちばん楽しく雪山を堪能できる時期であるはず。
でも今期はそうした「冬の終わり」が存在せずにいきなり春になってしまった感じです。
- Comments: 3
- TrackBack (Close): -
春告雨
- 2018-03-05 Mon 09:06:21
- 穂高
寒さが厳しい今期のような冬は往々にして春の訪れが早かったりするものですが、三月の声を聞いた途端一気に春めいてきました。
昨日は飛騨地方の里山「国見山」へと散歩。
林道の雪も堅く締まっていてスノーシューを履けばほとんどラッセルもなく、普通に歩くのとそう変わらない速度で登れました。
山頂から遠望する、暖かな日差しの中で少し霞みがかった穂高はいかにも早春という趣でした。

(2018/03/04 飛騨・国見山より穂高遠望)
僕の住む飛騨地方ではまだまだこれから雪の降る日はあろうものの、もう積もるより解ける勢いの方が増してきています。

(2018/03/04 雪解けの田んぼ)
若かりし頃に冬はスキー場で働いていた時期があって、
屋根裏部屋の湿った布団の中で屋根を叩く雨音で目をさますと「あぁ、もうシーズンも終わりか」と嬉しかったものです。
(山と違ってスキー場はあまり性に合わなかったもので)
さて、今週末の日曜日(3月11日)に地元飛騨神岡の「船津座」で上映会を催させていただくこととなりました。
去年作った「星々の記憶」の上映をメインに、山のよもやま話しを交えていくつか山の映像を映させていただく予定です。
よろしかったら覗いてやってください。

この画像はその「星々の記憶」の中のワンカット。
六月の前穂山頂からのもので、画面中央が奥穂高でその左側に少し見えている街明かりが飛騨神岡付近です。
ちょうど冒頭の国見山からの写真の真反対から撮った感じですね。
ちなみに奥穂の左のギザギザがロバの耳とジャンダルム、その斜め上に輝いているのが春の星「アークトゥルス」です。
昨日は飛騨地方の里山「国見山」へと散歩。
林道の雪も堅く締まっていてスノーシューを履けばほとんどラッセルもなく、普通に歩くのとそう変わらない速度で登れました。
山頂から遠望する、暖かな日差しの中で少し霞みがかった穂高はいかにも早春という趣でした。

(2018/03/04 飛騨・国見山より穂高遠望)
僕の住む飛騨地方ではまだまだこれから雪の降る日はあろうものの、もう積もるより解ける勢いの方が増してきています。

(2018/03/04 雪解けの田んぼ)
若かりし頃に冬はスキー場で働いていた時期があって、
屋根裏部屋の湿った布団の中で屋根を叩く雨音で目をさますと「あぁ、もうシーズンも終わりか」と嬉しかったものです。
(山と違ってスキー場はあまり性に合わなかったもので)
さて、今週末の日曜日(3月11日)に地元飛騨神岡の「船津座」で上映会を催させていただくこととなりました。
去年作った「星々の記憶」の上映をメインに、山のよもやま話しを交えていくつか山の映像を映させていただく予定です。
よろしかったら覗いてやってください。

この画像はその「星々の記憶」の中のワンカット。
六月の前穂山頂からのもので、画面中央が奥穂高でその左側に少し見えている街明かりが飛騨神岡付近です。
ちょうど冒頭の国見山からの写真の真反対から撮った感じですね。
ちなみに奥穂の左のギザギザがロバの耳とジャンダルム、その斜め上に輝いているのが春の星「アークトゥルス」です。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Home > 2018年03月
- タグクラウド
- 使いっ走りheyko のつぶやき
- メッセージはこちらから
- QRコード
- ブログランキング