Home > 2014年02月
2014年02月 Archive
光の春
- 2014-02-26 Wed 18:34:36
- 穂高
ここ幾日かの日差しは、もうすっかり春のものでしたね。
その陽気に誘われて穂高牧場までピクニックに行ってきました。

(2014/02/26 穂高牧場下の河原にて)
トレースのない静かな林道を1時間ほどで穂高牧場に到着。
誰もいないと思いきや何処からか下山してきたと思われる登山者の姿が…

ややっ!? これは、これは、岐阜県警山岳警備隊の面々ではないですかっ!
なんでも蒲田富士まで行って雪中泊で訓練をしてきたとのこと。
いやぁ〜 ご苦労さまです。
そうやんなぁ… 山の力はこういうたゆまぬ普段の山行から培われるものですよね。
今後も登山者の安全を守るべく、どうぞヨロシクっ!
(…しかし、仕事というには皆さんあまりに楽しそうでしたけれど…)
ところで、ハイキングとピクニックの違いってご存知ですか?
ハイキングが「外を歩くこと」であるのに対し、ピクニックは「外で食べること」を意味するそうです。
なので今日はじゃん(=ゴールデンレトシバ=雑種=14歳)も弁当持ちです。

先日の南岸低気圧の大雪は各地に深刻な被害をもたらしました。
でも今冬の飛騨地方の積雪は少なく、穂高の飛騨側山麓も特別雪が多いといった感じもありません。
見上げるジャンダルムも岩が黒々としていてあまり雪は付いていません。
でもこれは稜線付近の気温がまだまだ低すぎるからで、降りそそぐ陽光とは裏腹に未だ凍てついた岩と氷の世界がそこにあります。
(とは云え、こんな日は稜線も快適やろうなぁ…)

(2014/02/26 左側奥穂高岳と右側ジャンダルム飛騨尾根 穂高牧場より)
白出のコルに目を移せば、山荘の屋根に雪がのっているのが遠望出来ました。

(2014/02/26 穂高牧場より)
いつの間にか今年の小屋開けまでもう二ヶ月をきりましたが、山荘付近の積雪が増すのはまだまだこれから
(なにせその年の最高積雪を記録するのは例年4月下旬から5月ごろです)、
さて今年はどんな積もり方をするのやら。
その陽気に誘われて穂高牧場までピクニックに行ってきました。

(2014/02/26 穂高牧場下の河原にて)
トレースのない静かな林道を1時間ほどで穂高牧場に到着。
誰もいないと思いきや何処からか下山してきたと思われる登山者の姿が…

ややっ!? これは、これは、岐阜県警山岳警備隊の面々ではないですかっ!
なんでも蒲田富士まで行って雪中泊で訓練をしてきたとのこと。
いやぁ〜 ご苦労さまです。
そうやんなぁ… 山の力はこういうたゆまぬ普段の山行から培われるものですよね。
今後も登山者の安全を守るべく、どうぞヨロシクっ!
(…しかし、仕事というには皆さんあまりに楽しそうでしたけれど…)
ところで、ハイキングとピクニックの違いってご存知ですか?
ハイキングが「外を歩くこと」であるのに対し、ピクニックは「外で食べること」を意味するそうです。
なので今日はじゃん(=ゴールデンレトシバ=雑種=14歳)も弁当持ちです。

先日の南岸低気圧の大雪は各地に深刻な被害をもたらしました。
でも今冬の飛騨地方の積雪は少なく、穂高の飛騨側山麓も特別雪が多いといった感じもありません。
見上げるジャンダルムも岩が黒々としていてあまり雪は付いていません。
でもこれは稜線付近の気温がまだまだ低すぎるからで、降りそそぐ陽光とは裏腹に未だ凍てついた岩と氷の世界がそこにあります。
(とは云え、こんな日は稜線も快適やろうなぁ…)

(2014/02/26 左側奥穂高岳と右側ジャンダルム飛騨尾根 穂高牧場より)
白出のコルに目を移せば、山荘の屋根に雪がのっているのが遠望出来ました。

(2014/02/26 穂高牧場より)
いつの間にか今年の小屋開けまでもう二ヶ月をきりましたが、山荘付近の積雪が増すのはまだまだこれから
(なにせその年の最高積雪を記録するのは例年4月下旬から5月ごろです)、
さて今年はどんな積もり方をするのやら。
- Comments: 4
- TrackBack (Close): -
大雪災害
- 2014-02-16 Sun 11:56:10
- 穂高
私の暮らす飛騨は言わずと知れた雪国ですが、それでも一日に50㎝を越える大雪が降れば大変です。
それが普段ほとんど雪の降らない甲州や上州で1mにも達する積雪があったなら、これはもうとんでもない事態です。
それはもうほとんど災害といってよく、人々の生活に甚大な影響が出るのは容易に想像ができます。
現在も孤立や立ち往生して食料調達や停電で難渋し、窮地に陥っている方が大勢おみえになるようで、
心よりのお見舞いを申し上げます。

あれは4年程前の4月下旬だったでしょうか。
涸沢で雪崩が発生して、涸沢ヒュッテの外売店が木っ端微塵に吹き飛ばされ、ヒュッテのスタッフのひとりが重傷を負うという事故がありました。
その事故の後、私が小屋番の師と仰ぐ涸沢ヒュッテの山口孝社長の言に、
「いやぁ〜 オレの小屋番としての40年の経験なんて、あの雪崩一発で吹き飛んだヨ ホントに山じゃ、いつ何が起こってもおかしくないよな!」というのがありました。
通常4月下旬の小屋開けの頃ともなると、小さい雪崩はあってもヒュッテに被害を及ぼすようなヤツは出ない。というのがそれまでの常識だったのです。
あるいは2002年の11月、小屋閉め直前の北アルプス一帯に季節外れの寒波が襲来し、一週間にわたって降り続いた雪は涸沢や槍沢で人命を奪うほどの大雪となり、我々小屋番も這々の体でヘリで山から脱出するという事態もありました。
過去「例年」であればあり得ないという「例年」は、考えてみればせいぜい私たち人間の数十年、数百年くらいの時間のモノサシな訳で、それは自然の営みからみれば取るに足らない時間なのかもしれません。
山に関わって生きていると、人知を越えた自然の存在というものをたびたび目の当たりにします。
自然はときに人の常識や想像をいとも簡単に裏切り、そして覆すものであるということをまたしても見せつけられた気がします。
マスコミは(特に某国営放送)オリンピックの放送もよいけれど、もっともっとこの大雪災害の実情を報道を成すべきで、
きっとまだまだ被害は広がるであろうし、自衛隊を始め政府の支援がなければどうにもならないレベルではないでしょうか。
加えて今週半ばには、またしても南岸低気圧の通過が予想されています。
どうかこれ以上はもう降らないでくれ と天に祈らずにいられません。
それが普段ほとんど雪の降らない甲州や上州で1mにも達する積雪があったなら、これはもうとんでもない事態です。
それはもうほとんど災害といってよく、人々の生活に甚大な影響が出るのは容易に想像ができます。
現在も孤立や立ち往生して食料調達や停電で難渋し、窮地に陥っている方が大勢おみえになるようで、
心よりのお見舞いを申し上げます。

あれは4年程前の4月下旬だったでしょうか。
涸沢で雪崩が発生して、涸沢ヒュッテの外売店が木っ端微塵に吹き飛ばされ、ヒュッテのスタッフのひとりが重傷を負うという事故がありました。
その事故の後、私が小屋番の師と仰ぐ涸沢ヒュッテの山口孝社長の言に、
「いやぁ〜 オレの小屋番としての40年の経験なんて、あの雪崩一発で吹き飛んだヨ ホントに山じゃ、いつ何が起こってもおかしくないよな!」というのがありました。
通常4月下旬の小屋開けの頃ともなると、小さい雪崩はあってもヒュッテに被害を及ぼすようなヤツは出ない。というのがそれまでの常識だったのです。
あるいは2002年の11月、小屋閉め直前の北アルプス一帯に季節外れの寒波が襲来し、一週間にわたって降り続いた雪は涸沢や槍沢で人命を奪うほどの大雪となり、我々小屋番も這々の体でヘリで山から脱出するという事態もありました。
過去「例年」であればあり得ないという「例年」は、考えてみればせいぜい私たち人間の数十年、数百年くらいの時間のモノサシな訳で、それは自然の営みからみれば取るに足らない時間なのかもしれません。
山に関わって生きていると、人知を越えた自然の存在というものをたびたび目の当たりにします。
自然はときに人の常識や想像をいとも簡単に裏切り、そして覆すものであるということをまたしても見せつけられた気がします。
マスコミは(特に某国営放送)オリンピックの放送もよいけれど、もっともっとこの大雪災害の実情を報道を成すべきで、
きっとまだまだ被害は広がるであろうし、自衛隊を始め政府の支援がなければどうにもならないレベルではないでしょうか。
加えて今週半ばには、またしても南岸低気圧の通過が予想されています。
どうかこれ以上はもう降らないでくれ と天に祈らずにいられません。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Home > 2014年02月
- タグクラウド
- 使いっ走りheyko のつぶやき
- メッセージはこちらから
- QRコード
- ブログランキング