Home > 2012年10月06日
2012年10月06日 Archive
紅葉と初雪
- 2012-10-06 Sat 20:59:55
- 穂高
涸沢の紅葉がその最盛期を迎えている。

(2012/10/06 涸沢にて)
もう要らなくなった筈のものがこんなに美しい。
赤と黄色と褐色と、その割り合いも実は大切なのであるが、
こうした紅葉のトンネルの中にいると、何故か余計なことを考えずにすむ。
というより、明るい、やわらかな光、教会の窓辺の光もこんなかと思われるような光の中で、
私がどれほど気のきいたことを考えたとしても、それはみすぼらしいものになってしまう。
串田孫一 「雲と大地の歌」より
…そんな、やわらかな秋の光につつまれた昨日とは一転、今日は曇天の肌寒い一日となった。
だがさすがに世は連休ということで、夕刻には昨年に匹敵する大テント村が涸沢に出現していた。
(いやはや、いったい何張りあるのだろうか…)

(2012/10/06 4:00pm)
そしてその頃、標高3000mの穂高稜線では雪が舞い始める。

(2012/10/06 4:30pm)
実は9月中旬に、一瞬ちらりと雪が数筋舞ったので、これが今年の「初雪」という訳でもないのだが、
秋たけなわの涸沢と冬の訪れを感じさせる稜線…
わずか数百メートルの標高差で秋と冬とが同居しているかのような一日だった。
さてこの雪、今は降り止んでいるが、この後今夜中に積雪となってしまうようだとマズいことに…

(2012/10/06 涸沢にて)
もう要らなくなった筈のものがこんなに美しい。
赤と黄色と褐色と、その割り合いも実は大切なのであるが、
こうした紅葉のトンネルの中にいると、何故か余計なことを考えずにすむ。
というより、明るい、やわらかな光、教会の窓辺の光もこんなかと思われるような光の中で、
私がどれほど気のきいたことを考えたとしても、それはみすぼらしいものになってしまう。
串田孫一 「雲と大地の歌」より
…そんな、やわらかな秋の光につつまれた昨日とは一転、今日は曇天の肌寒い一日となった。
だがさすがに世は連休ということで、夕刻には昨年に匹敵する大テント村が涸沢に出現していた。
(いやはや、いったい何張りあるのだろうか…)

(2012/10/06 4:00pm)
そしてその頃、標高3000mの穂高稜線では雪が舞い始める。

(2012/10/06 4:30pm)
実は9月中旬に、一瞬ちらりと雪が数筋舞ったので、これが今年の「初雪」という訳でもないのだが、
秋たけなわの涸沢と冬の訪れを感じさせる稜線…
わずか数百メートルの標高差で秋と冬とが同居しているかのような一日だった。
さてこの雪、今は降り止んでいるが、この後今夜中に積雪となってしまうようだとマズいことに…
- Comments: 4
- TrackBack (Close): -
Home > 2012年10月06日
- タグクラウド
- 使いっ走りheyko のつぶやき
- メッセージはこちらから
- QRコード
- ブログランキング