Home > 2012年07月
2012年07月 Archive
賑わう
- 2012-07-30 Mon 08:58:54
- 穂高
先週末は夏山らしい天気となり大勢の登山者の方がお見えになった。
穂高岳山荘自慢の石畳のテラスも大賑わい。

(2012/7/28 3:30pm)
昨夜は雨こそほとんど降らなかったけれど、近くで雷光が激しく光っていた。
「カミナリ3日」というし、今日も注意が必要だと思う。
山で遭う雷はほんとうにオソロシイです。
穂高岳山荘自慢の石畳のテラスも大賑わい。

(2012/7/28 3:30pm)
昨夜は雨こそほとんど降らなかったけれど、近くで雷光が激しく光っていた。
「カミナリ3日」というし、今日も注意が必要だと思う。
山で遭う雷はほんとうにオソロシイです。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): -
涸沢岳
- 2012-07-26 Thu 06:16:22
- 穂高
前回「穂高に夏が来た!」と高らかに記したにもかかわらず、その後天気が悪く困ってしまった。
先週末は大雨だったし、今年の「梅雨明け十日」は全くの空振りに終わってしまうかとも思われたが、
ここへきてようやく安定した晴天が続きそうである。
さて、そんな晴れ渡った夏の日に、穂高を眺めるのにオススメなのが「涸沢岳」
涸沢岳は本邦第8位の標高(3110m)を誇り、穂高ファミリーの中でも奥穂に次ぐ高峰でありながら、
「〇〇穂高」との名がついていないからかイマイチ存在感のうすい不遇の峰のような気がする。
だがその頂からの展望は文句なしに素晴らしい。

(常念岳と御来光 涸沢岳より)

(モルゲンロートの奥穂高岳 涸沢岳より)
涸沢岳の頂からは富士山、北岳、奥穂高岳と、日本の標高1位、2位、3位を並べて視野に入れることが出来る。

(富士山、その右に甲斐駒、前穂の右上のビークが北岳 涸沢岳より)
涸沢岳の頂には、これまでいったい幾度足を運んだか数知れない。
My Favorite Peak である。
先週末は大雨だったし、今年の「梅雨明け十日」は全くの空振りに終わってしまうかとも思われたが、
ここへきてようやく安定した晴天が続きそうである。
さて、そんな晴れ渡った夏の日に、穂高を眺めるのにオススメなのが「涸沢岳」
涸沢岳は本邦第8位の標高(3110m)を誇り、穂高ファミリーの中でも奥穂に次ぐ高峰でありながら、
「〇〇穂高」との名がついていないからかイマイチ存在感のうすい不遇の峰のような気がする。
だがその頂からの展望は文句なしに素晴らしい。

(常念岳と御来光 涸沢岳より)

(モルゲンロートの奥穂高岳 涸沢岳より)
涸沢岳の頂からは富士山、北岳、奥穂高岳と、日本の標高1位、2位、3位を並べて視野に入れることが出来る。

(富士山、その右に甲斐駒、前穂の右上のビークが北岳 涸沢岳より)
涸沢岳の頂には、これまでいったい幾度足を運んだか数知れない。
My Favorite Peak である。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): -
梅雨明け
- 2012-07-18 Wed 07:58:14
- 穂高
各地で梅雨明けが発表された昨日、
穂高でも夕刻に急速にガスが切れ始め、ひさしぶりの青空がのぞいた。

(2012/7/17 pm6:30 ハクサンイチゲと青空)
そして夜には満天の星空、

(2012/7/17 pm9:30 天の川と奥穂岩峰)
いよいよ穂高に夏がきた。
穂高でも夕刻に急速にガスが切れ始め、ひさしぶりの青空がのぞいた。

(2012/7/17 pm6:30 ハクサンイチゲと青空)
そして夜には満天の星空、

(2012/7/17 pm9:30 天の川と奥穂岩峰)
いよいよ穂高に夏がきた。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): -
雨の開幕
- 2012-07-15 Sun 07:01:42
- 穂高
今年の夏山シーズンは雨で開幕。
連休初日の昨日は悪天にも関わらず100名ほどの登山者がお見えになった。
中には小さな子供さんの姿もあったのだが、視界が閉ざされていたのが返す返す残念である。
そして今朝も雨の中を下山していった。

(2012/7/15 am7:40 穂高岳山荘にて)
この写真は前回のものとほぼ同じところから撮っているのがウソのようだ。
(「なぁボク、せっかく頑張って登ってきてくれたのになぁ、 きっとまた来てくれよ… 」)
その後姿に、今度は快晴の下、びっくりするような穂高を目にして欲しいと願わずにいられなかった。
連休初日の昨日は悪天にも関わらず100名ほどの登山者がお見えになった。
中には小さな子供さんの姿もあったのだが、視界が閉ざされていたのが返す返す残念である。
そして今朝も雨の中を下山していった。

(2012/7/15 am7:40 穂高岳山荘にて)
この写真は前回のものとほぼ同じところから撮っているのがウソのようだ。
(「なぁボク、せっかく頑張って登ってきてくれたのになぁ、 きっとまた来てくれよ… 」)
その後姿に、今度は快晴の下、びっくりするような穂高を目にして欲しいと願わずにいられなかった。
- Comments: 3
- TrackBack (Close): -
梅雨明けもどき
- 2012-07-10 Tue 15:51:57
- 穂高
ここ数日は梅雨明けしたかのような清々しい朝を迎えている。

(2012/7/10 am6:45 穂高岳山荘にて)
そして決まって昼前には雲がわいて視界が閉ざされる、典型的な夏山の天候である。
このまま夏らしい晴天続きとなって欲しいところだかまた明日から天気はぐずつくとのこと。
すっきりとした梅雨明けはまだもう少し先となりそうだ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Home > 2012年07月
- タグクラウド
- 使いっ走りheyko のつぶやき
- メッセージはこちらから
- QRコード
- ブログランキング