fc2ブログ

Home > 2012年04月

2012年04月 Archive

連休点描

  • Posted by: Hachiro
  • 2012-04-30 Mon 16:45:54
  • 穂高

今年も涸沢にはカラフルなテント村が出現。

0429_1
(2012/04/29 涸沢ヒュッテとテント村)





そして涸沢からはアリの行列のように登山者が連なる、

0429-05
(2012/04/29 6:30am)






春の陽光が雪面を照らすなか、気持ちよさそうに(あるいはあえぎながら)ぞくぞくと登ってくる。

0429-6
(2012/04/29 6:50am   ザイテングラードを登る)






やがて奥穂へのルートにも登山者の列、
これだけの人数が歩くとしっかりとしたバケツ(=大きなステップ)が出来るので、見た目ほどにはヤバくはない。

29-07
(2012/04/29 11:00am)





でも、多くの人が動くとなるとやはり事故もおきてしまう。
奥穂直下の雪壁付近から滑落したとのことで、岐阜県警のヘリがホイストで収容した。

0430-01
(2012/04/30 11:50am)

幸い軽傷で済んだとのことで、ホッとする。








0429-08
(2012/04/29 11:20am)


天気が崩れる兆候とされる日暈(ひがさ)も出現し、現に今日は雲が広がり小雪も舞った。
どうやら明日からは本格的に悪天となりそうだ。



























気温上昇

  • Posted by: Hachiro
  • 2012-04-29 Sun 05:21:55
  • 穂高
昨日の日差しは強烈だった。

下界もぐんぐん気温が上昇したそうで、なんと自宅のある飛騨・神岡では31.3℃!
全国一暑かったそうな。

この急激な気温上昇で、あずき沢ではかなり頻繁に雪崩がでている。

0428 あずき沢
(2012/04/28 9:10am ザイテングラードよりあずき沢)

↑このように出たばかりのデブリを歩くのはかなりヤバイです。



で、出来るかぎりザイテン沿い(あるいはザイテンそのもの)を登り降りしてもらうよう声をかけている。


0428 ザイテン3
(2012/04/28 9:10am ザイテングラードにて)


ただ、ザイテングラードは雪崩のリスクは少ないものの途中が急傾斜となるしクレバスもある。

安全策としては、ともかく雪のクサらない早朝に行動するのがよいと思う。


















お気をつけて

  • Posted by: Hachiro
  • 2012-04-27 Fri 21:16:16
  • 穂高

ここ最近は気温の高い状態が続いている。
昨日は終日雨だったし、今朝は+0.5℃と冷え込みもなかった。

で、見違えるようにこの数日で雪がゆるみ、山はすっかり「春」

そしていよいよ、明日から穂高岳山荘も今年の営業開始となる。


120427_02
(2012/04/27 涸沢岳より)



今日は水分をたっぷりと含んだ雪面があちこちで雪崩ていた。
(特にあずき沢の奥穂側は注意が必要)
稜線上もザラメのラッセルがところどころあって歩きづらい。

この季節の山は、天候や気温次第で雪の状態が千変万化となり、
また時間帯によっても同じルートが易しくも難しくもなる。


きっと今年も、
穂高へ訪れてくださった方々へ、
数えきれないくらいこの言葉を口にすると思うけれど、
先ずはじめに、気持ちと願いを込めて…


「お気をつけて!」





















天気晴朗なれど、風強し

  • Posted by: Hachiro
  • 2012-04-24 Tue 19:18:55
  • 穂高

一昨日、昨日と続いた悪天は、時折みぞれや雪にもなったけどほとんどが雨だった。
どんどん雪を解かしてくれるほどではなかったけれど、生活用水も得れたし、除雪したところもほとんど埋められずにすんだ。

今日は晴天となったけれど、朝の冷え込み(-5℃)で水分を含んだ雪面はカチカチ。
また今日は風の強い一日で、日射しのわりには寒かった。


129424-1
(2012/04/24 9:30am)



今日、下界では真夏日となった所もあるそうな…

穂高の風はまだまだ身を切る冷たさだ。



120424
(2012/04/24 6:20pm)



















除雪

  • Posted by: Hachiro
  • 2012-04-21 Sat 19:27:07
  • 穂高

今日は朝から快晴、絶好の除雪日和となった。


120421_1
(2012/04/21 8:45am)


「雪」とはいっても酷寒の穂高稜線に降り積もった雪はハンパな固さではない。

ところどころ氷の層もあったりして、スコップだけではとても歯が立たず、
チェーンソーや除雪車など文明の利器を駆使して立ち向かう。



除雪と日傘
(2012/04/21 2:30pm)



今日の日差しは強烈で、昼過ぎにはさずがに雪もかなり緩んだ。

入山4日目となり、みんな連日の除雪で筋肉痛となった体にムチうって雪と格闘。

でも、こうして成すべき仕事が明確で、
体力的には限界近くまで酷使しても、誰に気を使うこともなくブチ働けるのは幸せでもある。



そして今日の夕刻、除雪のとりあえずの目標である玄関を開けることが出来た。



120421 玄関開く
(2012/04/21 6:20pm)


やったぜ!



体はヘロヘロだが、何ともいえない充足感。



さて明日から天気は下り坂とのことで、この時期は雨となるか雪となるか微妙。
雨ならさらに雪を解かしてくれるし水も溜まるのでよいのだが、雪だと除雪したところがまた埋まってしまう。



























Index of all entries

Home > 2012年04月

タグクラウド
使いっ走りheyko のつぶやき
メッセージはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
ブログランキング

FC2Blog Ranking

Return to page top