Home > 2011年04月
2011年04月 Archive
寒っ
- 2011-04-29 Fri 20:33:09
- 穂高
今朝は-11℃と冷えました。
寒っ。
なんか今年は山へ入るのがひと月早かったのではないかと思えるくらい、
雪も降るし気温も低いです。
今日も結局日中は風雪となりました。
で、夕方に回復。
でもそうして厳しい状況だからこそ、山の美しさも際だつのかもしれません。

(2011/04/29 PM5:00 涸沢岳より)
昨日、気合いを入れて営業をスタートさせたのですが、今日もお客さんはナシ。
まぁ、いろいろと厳しい状況だから仕方がないかなぁ…
などと思いつつ、夕暮れにふっと涸沢を見てみると、なんと!

(2011/04/29 PM5:50 涸沢岳稜線より)
真ん中に密集して見えるのはテントです。
およそ100張ほどあるでしょうか。
いやぁ~、穂高を愛する登山者のみなさんのたくましいこと!
いよいよ明日は今年最初のお客さんをお迎え出来そうです。
きっと晴れますよーに。。
寒っ。
なんか今年は山へ入るのがひと月早かったのではないかと思えるくらい、
雪も降るし気温も低いです。
今日も結局日中は風雪となりました。
で、夕方に回復。
でもそうして厳しい状況だからこそ、山の美しさも際だつのかもしれません。

(2011/04/29 PM5:00 涸沢岳より)
昨日、気合いを入れて営業をスタートさせたのですが、今日もお客さんはナシ。
まぁ、いろいろと厳しい状況だから仕方がないかなぁ…
などと思いつつ、夕暮れにふっと涸沢を見てみると、なんと!

(2011/04/29 PM5:50 涸沢岳稜線より)
真ん中に密集して見えるのはテントです。
およそ100張ほどあるでしょうか。
いやぁ~、穂高を愛する登山者のみなさんのたくましいこと!
いよいよ明日は今年最初のお客さんをお迎え出来そうです。
きっと晴れますよーに。。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): -
営業開始
- 2011-04-28 Thu 20:30:38
- 未分類
本日、穂高岳山荘は2011年度の営業を開始いたしました。
今朝も悪天かなと、半ば埋まった小屋から這い出てみてびっくり。
なんと「これぞ穂高!」というような光景が広がっていました。

これほどまでに厳しく崇高で美しい存在がこの世にあるのだろうか…

感動した。
穂高と関わりつづけて来られてよかった。
……これだからやめられないンだ。
こんな素晴らしい営業開始日を迎えられるなんて、
今年はきっと良い年になるに違いない。
どうか穂高が、
今年もこの山へ訪れてくださる方々へ、
勇気と元気と感動を与えてくれるよう祈らずにいられません。
さて、
今日も晴れたのは朝だけで、
それでも看板を掲げるべくスタッフ一同除雪に励みました。
「さぁ~て今年も、穂高を愛する人たちの笑顔のためにがんばるゾ!」
そんな願いを込めて支配人が看板を掲げます。

誰でもが簡単に来られる所ではないけれど、
そして時には自然がそれを拒みもするけれど、
それでもこの地へ憧れと夢を抱いて訪れてくださる方々へ、
今年も穂高岳山荘は全力を尽くしてお迎えいたします。
今朝も悪天かなと、半ば埋まった小屋から這い出てみてびっくり。
なんと「これぞ穂高!」というような光景が広がっていました。

これほどまでに厳しく崇高で美しい存在がこの世にあるのだろうか…

感動した。
穂高と関わりつづけて来られてよかった。
……これだからやめられないンだ。
こんな素晴らしい営業開始日を迎えられるなんて、
今年はきっと良い年になるに違いない。
どうか穂高が、
今年もこの山へ訪れてくださる方々へ、
勇気と元気と感動を与えてくれるよう祈らずにいられません。
さて、
今日も晴れたのは朝だけで、
それでも看板を掲げるべくスタッフ一同除雪に励みました。
「さぁ~て今年も、穂高を愛する人たちの笑顔のためにがんばるゾ!」
そんな願いを込めて支配人が看板を掲げます。

誰でもが簡単に来られる所ではないけれど、
そして時には自然がそれを拒みもするけれど、
それでもこの地へ憧れと夢を抱いて訪れてくださる方々へ、
今年も穂高岳山荘は全力を尽くしてお迎えいたします。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): -
珍客来る
- 2011-04-27 Wed 19:30:02
- 未分類
今日の昼過ぎに涸沢を俯瞰した写真です。

(2011/04/27 PM1:00)
あちこちにデブリがあって、これだけ落ちればそうとう落ち着いたのでは?
昨日から今日にかけて稜線では目立った積雪はなし。
ただし午後からかなり気温が上がってきました(午後5時で-1℃)。
これから通過する低気圧が抜ければ、週末は待望の好天が期待できそうです。
ところで明日の営業開始を前に、こんな珍客が。(もちろん小屋にまでは来ませんでしたけれど)

(2011/04/27 涸沢岳山頂付近にて カモシカ)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
悪天続く
- 2011-04-26 Tue 17:29:26
- 未分類
今朝は少し晴れ間も見られましたが、その後はまた風雪。
今、窓の外は猛烈な風が唸りをあげ、除雪した玄関も見る見るうちに埋まってしまいました。
どうやら天気図からは読み取れない寒気が入っているようで、気温も夕方5時現在で-8℃と低い。
ここ数日でもう1mを越えようかという雪が降っています。
涸沢では大規模な雪崩が発生したという情報も入ってきました。
今週には大型連休も始まりますが、
ここしばらくの寒波が過ぎ去り、
雪の状態が落ち着かないことには危険な状態です。
今後の情報にご注意ください。
今、窓の外は猛烈な風が唸りをあげ、除雪した玄関も見る見るうちに埋まってしまいました。
どうやら天気図からは読み取れない寒気が入っているようで、気温も夕方5時現在で-8℃と低い。
ここ数日でもう1mを越えようかという雪が降っています。
涸沢では大規模な雪崩が発生したという情報も入ってきました。
今週には大型連休も始まりますが、
ここしばらくの寒波が過ぎ去り、
雪の状態が落ち着かないことには危険な状態です。
今後の情報にご注意ください。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
玄関
- 2011-04-24 Sun 17:56:08
- 未分類
入山して今日で一週間。
密度の濃い毎日が続いているせいか、ここまでやたらと長く感じます。
下界で過ごす一週間なんて、あっという間なのに。
それにしても今年は天気が悪い。
昨日も終日雪が降り続き、
もう少しで玄関が開くところまで除雪が進んでいたところも、
すっかり元のように埋まってしまいました。

(2011/04/24 AM7:30)
そして今朝も青空が広がっていたのは束の間で、
見る見るうちに怪しい雲が広がり、10時頃には再び雪が降りはじめました。

(怪しい雲広がる AM9:00)
でも悪天だからといって手を拱いていては、何時までたっても除雪が進まない。
やはり営業日には一階の玄関からお客さんを迎えたい。
それに玄関まで除雪しないと看板も掲げられない。
で、風雪のなか夕方までスタッフ一同目いっぱいブチ働き、
何とか5m以上の雪に埋まっていた一階の玄関を開けました。

…また雪が降れば埋まってしまうとは思います。
でもその度ごとに、私たち穂高岳山荘のスタッフは総力を挙げて小屋を掘り出すのです。
この稜線で小屋番をしていると、
自然の偉大さと人間の矮小さをつくづくと感じることが少なくありません。
でもその圧倒的な穂高の自然の中で、
ささやかながらも我が穂高岳山荘は90年にわたってここに在ります。
圧倒的な自然の中にあって、なお生きつづける人間の意志と力、
そんな事を穂高と穂高小屋に教えられ続けています。
それにしても…
早よ晴れて暖かくなってくれぃ。
密度の濃い毎日が続いているせいか、ここまでやたらと長く感じます。
下界で過ごす一週間なんて、あっという間なのに。
それにしても今年は天気が悪い。
昨日も終日雪が降り続き、
もう少しで玄関が開くところまで除雪が進んでいたところも、
すっかり元のように埋まってしまいました。

(2011/04/24 AM7:30)
そして今朝も青空が広がっていたのは束の間で、
見る見るうちに怪しい雲が広がり、10時頃には再び雪が降りはじめました。

(怪しい雲広がる AM9:00)
でも悪天だからといって手を拱いていては、何時までたっても除雪が進まない。
やはり営業日には一階の玄関からお客さんを迎えたい。
それに玄関まで除雪しないと看板も掲げられない。
で、風雪のなか夕方までスタッフ一同目いっぱいブチ働き、
何とか5m以上の雪に埋まっていた一階の玄関を開けました。

…また雪が降れば埋まってしまうとは思います。
でもその度ごとに、私たち穂高岳山荘のスタッフは総力を挙げて小屋を掘り出すのです。
この稜線で小屋番をしていると、
自然の偉大さと人間の矮小さをつくづくと感じることが少なくありません。
でもその圧倒的な穂高の自然の中で、
ささやかながらも我が穂高岳山荘は90年にわたってここに在ります。
圧倒的な自然の中にあって、なお生きつづける人間の意志と力、
そんな事を穂高と穂高小屋に教えられ続けています。
それにしても…
早よ晴れて暖かくなってくれぃ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Home > 2011年04月
- タグクラウド
- 使いっ走りheyko のつぶやき
- メッセージはこちらから
- QRコード
- ブログランキング