Home > 2010年11月
2010年11月 Archive
ジャンとじゃん
- 2010-11-14 Sun 19:54:36
- 里の暮らし
下山してから瞬く間に一週間が過ぎてしまいました。
小屋の打ち上げの後すぐに映像編集の立ち会いなどでしばらく東京に滞在、
穂高の稜線からいきなり大都会の真ん中にいるのが何やら不思議な気持ちでした。
そして完成したのが山溪アドバンスガイドシリーズDVD「雪の穂高岳」
詳しくはまた追ってご紹介させていただきますが、
積雪期の穂高登山を紹介する内容で、全編にわたって撮影を担当しています。
モデルに山荘関係者も大勢出演していて、かなりの力作ではないかと。
12月中には発売となる予定ですので、またよろしくお願いいたします。
さてしばらく都会にいて「山を思えば人恋し、人を思えば山恋し」ってなわけで、
今日は下山以来の穂高を眺めに、愛犬“じゃん”と穂高牧場へ散歩に行ってきました。

(「ジャン」と「じゃん」)
いつもひっそりとしている穂高平=通称「穂高牧場」は僕の大好きな場所のひとつ。
ここから見るジャンダルムはとてもカッコいい。

(左側は奥穂山頂、右の岩峰が「ジャンダルム」)
ちなみに穂高小屋のある「白出のコル」もこんなふうに見えます。

(左は蒲田富士と涸沢岳、右は奥穂とジャン)

(白出のコル遠望)
今ごろ誰もいない稜線では、ただ風が吹き雪が舞っている…
穂高は毎年毎冬に、そんな“原始の姿”をとりもどすことが出来るから、
あんなにも美しいのかもしれません。
小屋の打ち上げの後すぐに映像編集の立ち会いなどでしばらく東京に滞在、
穂高の稜線からいきなり大都会の真ん中にいるのが何やら不思議な気持ちでした。
そして完成したのが山溪アドバンスガイドシリーズDVD「雪の穂高岳」
詳しくはまた追ってご紹介させていただきますが、
積雪期の穂高登山を紹介する内容で、全編にわたって撮影を担当しています。
モデルに山荘関係者も大勢出演していて、かなりの力作ではないかと。
12月中には発売となる予定ですので、またよろしくお願いいたします。
さてしばらく都会にいて「山を思えば人恋し、人を思えば山恋し」ってなわけで、
今日は下山以来の穂高を眺めに、愛犬“じゃん”と穂高牧場へ散歩に行ってきました。

(「ジャン」と「じゃん」)
いつもひっそりとしている穂高平=通称「穂高牧場」は僕の大好きな場所のひとつ。
ここから見るジャンダルムはとてもカッコいい。

(左側は奥穂山頂、右の岩峰が「ジャンダルム」)
ちなみに穂高小屋のある「白出のコル」もこんなふうに見えます。

(左は蒲田富士と涸沢岳、右は奥穂とジャン)

(白出のコル遠望)
今ごろ誰もいない稜線では、ただ風が吹き雪が舞っている…
穂高は毎年毎冬に、そんな“原始の姿”をとりもどすことが出来るから、
あんなにも美しいのかもしれません。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): -
日は沈み、日は昇る
- 2010-11-04 Thu 08:38:58
- 穂高

2010年11月3日 午後4時48分

2010年11月4日 午前2時58分

2010年11月4日 午前6時37分
明日はもう下界の人。
でも、穂高ではそんな浮世のことなぞ関係なしに、
日が沈み、日が昇る。
今まで数え切れないくらい眺めてきた日没と日の出。
夕陽には「またな!」と、
朝陽には「こんちは!」(or「Welcome!」)と、
いつもこころの中で声をかけます。
穂高に流れている時間に、
ほんのわずか関わらせてもらっているだけですが、
とても感謝し、
とても嬉しく思っています。
だからこころから“ありがとう”
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
惚れなおす
- 2010-11-03 Wed 19:18:29
- 穂高
穂高に憧れ、
穂高に惚れて、
ずいぶん長く穂高で暮らしてきたけれど、、、
こんなの見せられたら、
また、惚れなおしてしまうなぁ、、、

午後1:30頃、ようやくガスが切れ始める

涸沢岳より -その1- 気温-8℃ 風速13m

涸沢岳より -その2- 気温-8℃ 風速13m
流れる雲の中からようやく現れたのは、
真っ白な衣をまとった、
気高く、
崇高で、
なんともいえずカッコイイ、
すごい穂高でした。
…今シーズンも、ありがとな。
穂高に惚れて、
ずいぶん長く穂高で暮らしてきたけれど、、、
こんなの見せられたら、
また、惚れなおしてしまうなぁ、、、

午後1:30頃、ようやくガスが切れ始める

涸沢岳より -その1- 気温-8℃ 風速13m

涸沢岳より -その2- 気温-8℃ 風速13m
流れる雲の中からようやく現れたのは、
真っ白な衣をまとった、
気高く、
崇高で、
なんともいえずカッコイイ、
すごい穂高でした。
…今シーズンも、ありがとな。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): -
降りつづいています
- 2010-11-02 Tue 16:29:12
- 穂高
昨日、冬の撮影用物資のデポに涸沢へ下山。
(ふつう「デポ」って下から荷揚げするのですが、僕の場合は稜線から背負い下ろします。…はい。)
で、昨日から降りつづいている雪で穂高はこんなんなりました。

2日朝の時点で、涸沢で約30~40cmといったところでしょうか。
そして今日、降りつづく雪のなか穂高小屋へ帰ってきたのですが、いやぁ~ ラッセルがきつかったです。
あずき沢は小さい雪崩が出ていたりもしたので無理矢理ザイテンを登ったのですが、吹き溜まりでは腰まで埋まったりもして、夏なら2時間のところを5時間!の悪戦苦闘でした。
でも、誰もいないザイテンでひとりで雪とたわむれるのは悪くなかった。

ここが何処だかわかる人にはわかるかな…
そして一週間前には雪もな~んもなかった小屋の庭テラスもこのとおり、

この後も結構な降りがつづいていますので、今はもっと増えています。
穂高の季節は「晩秋」から「初冬」へときっぱりと切り替わりました。
今年は雪を踏まずに下山かと思っていましたが、
こりゃぁ、5日の白出沢の下降はなんだか楽しめそう。
その前に青空の下、雪をに抱かれた穂高に逢えるかなぁ。
(ふつう「デポ」って下から荷揚げするのですが、僕の場合は稜線から背負い下ろします。…はい。)
で、昨日から降りつづいている雪で穂高はこんなんなりました。

2日朝の時点で、涸沢で約30~40cmといったところでしょうか。
そして今日、降りつづく雪のなか穂高小屋へ帰ってきたのですが、いやぁ~ ラッセルがきつかったです。
あずき沢は小さい雪崩が出ていたりもしたので無理矢理ザイテンを登ったのですが、吹き溜まりでは腰まで埋まったりもして、夏なら2時間のところを5時間!の悪戦苦闘でした。
でも、誰もいないザイテンでひとりで雪とたわむれるのは悪くなかった。

ここが何処だかわかる人にはわかるかな…
そして一週間前には雪もな~んもなかった小屋の庭テラスもこのとおり、

この後も結構な降りがつづいていますので、今はもっと増えています。
穂高の季節は「晩秋」から「初冬」へときっぱりと切り替わりました。
今年は雪を踏まずに下山かと思っていましたが、
こりゃぁ、5日の白出沢の下降はなんだか楽しめそう。
その前に青空の下、雪をに抱かれた穂高に逢えるかなぁ。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): -
Home > 2010年11月
- タグクラウド
- 使いっ走りheyko のつぶやき
- メッセージはこちらから
- QRコード
- ブログランキング